ホーム > お仕事報告 藤田貢崇さんにSDGsの学び方についてうかがいました ノードソン株式会社様webサイトの「専門家インタビュー」コーナーにて、藤田貢崇さんにSDGsの学び方についてお話を伺いました。 https://nordson-web.jp/interview/archives/558 INNOVATION LAB VOICE OF THE EXPERTSDGsの学び方入門~「沈黙の春」から変わったこと、変わらなかったこと~ – INNOVA...https://nordson-web.jp/interview/archives/558「SDGsが大切だ」とは聞いているが、なんだかピンとこない。そんなことはありませんか?「自分は断片的な情報を元に『分かった風』を装ってはいないだろうか?」と悶々としていたとき、ラジオから「あの人気番組」が流れてきました。科学の伝道師として小さなお友達から大学生、一般の人まで様々な手法でアウトリーチ活動を行っている藤田先生に「今私たちが知っておくべきSDGsとは何か」、「必要と言われている科学リテラシーとは具体的に何を表すのか」を伺いました。 カテゴリー:お仕事報告 タグ:SDGsお仕事報告ノードソン株式会社イノベーションラボ Toyama Kanari 理系のモノカキです。 理科と仲直りしたい大人へ宛てて文章を紡いでいます。 シェアする Twitter でシェア はてなブックマークに保存 LINE でシェア Facebook でシェア Pocket に保存 Feedly で購読 関連投稿 お仕事報告 山口夕さんに植物工場についてうかがいました お仕事報告 SIP自動運転「視野障害と自動運転の交叉点」ウェビナー レポート お仕事報告 / 令和工藝 日本テセレーションデザイン協会・荒木義明さんにインタビューしました お仕事報告 ISP自動運転 「運転免許と視野障害〜有病者の運転と就労を考える」ウェビナー レポート お仕事報告 中島さちこさんにSTEAM教育のお話を伺いました お仕事報告 船山信次先生に「ほどほどになら薬にもなる毒の話」をうかがいました コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 * メール * サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 コメントする 前の投稿 試行錯誤の始まり 次の投稿 山口夕さんに植物工場についてうかがいました