記録

デルアンバサダー大感謝祭2023に行ってきました

2023年9月8日(金)、東京の虎ノ門ヒルズで開催された『デルアンバサダー大感謝際2023』へ参加してきました。開催の数日前からはとんでもない台風で、首都圏でも電車が止まったり、近郊の街や畑が水没したり、停電が起こったりと、記録的な荒天でし...
お仕事報告

【Podcast】第174回_コミュニケーションツールとして、ロボットってどうですか?

【登場人物】小嶋秀樹(こじま ひでき)さん 東北大学大学院 教育学研究科教授奥野克仁(おくの かつひと)番組スポンサー/コメンテーター/株式会社シンクライアント総合研究所 取締役/DXに詳しい人樋口一(ひぐち はじめ)メインパーソナリティー...
お仕事報告

【Psdcast更新】第173回 新旧鎌倉市教育長対談(後半)

【登場人物】高橋洋平(たかはし ようへい)さん 現・鎌倉市教育長 岩岡寛人(いわおか ひろと)さん 前・鎌倉市教育長 仲井間善之(なかいま よしゆき)さん 鎌倉市立岩岡中学校教諭 奥野克仁(おくの かつひと)番組スポンサー/コメンテーター/...
お仕事報告

【Psdcast更新】第172回 新旧鎌倉市教育長対談(前半)

 2023年8月1日付で、神奈川県鎌倉市の教育長が交代されました。収録は7月の終わりに鎌倉エフエムのスタジオでした。何かと不安な理系の森メンバーでしたが、現役の中学校教諭、仲井間(なかいま)先生のサポートもいただきながらの収録となりました。...
日記

歴史をの「見かた」が変わる講演を2連続で聴きました

猛暑日とギックリ腰を足しても「ここへ行きたい」の欲望が抑えられず、のこのこと出かけてきました。東京大学薬学部総合研究棟です。本郷のキャンパスで樹木の偉大さを感じるDSC_0893DSC_0894都営地下鉄大江戸線の本郷三丁目駅4番出口から、...
お仕事報告

【Podcast】第171回_地方都市の再生とヘッドドレス

【登場人物】ヴィヴィアン佐藤(う゛ぃう゛ぃあん さとう)さん アーティスト、非建築家、美術家、映画批評家、イラストレーター、文筆家、擂り鉢地形研究、尾道観光大志、青森県七戸市キッズDQ化プロジェクト 他⁠⁠樋口一(ひぐち はじめ) 富山佳奈...
お仕事報告

若者と気鋭の研究者が出会った2時間をレポートしました

タイトル:好奇心の共振体験 ムーンショット研究者と生徒たちの2時間<ケース1>URL: 「これから”くる”研究者を世に示したい」との思いをもとに、「創造性の港」として株式会社博報堂が設置した研究所「UNIVERSITYofCREATIVIT...
お仕事報告

【Podcast】第170回_宇宙建築と建築基準法

【登場人物】大野琢也(おおの たくや)さん 建築設計士/⁠⁠⁠鹿島建設株式会社⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠イノベーション推進室宇宙担当部長⁠⁠⁠/⁠⁠⁠京都大学SIC有人宇宙学研究センターSIC特任准教授⁠⁠⁠ 樋口一(ひぐち はじめ) 富山佳奈利(とや...
お仕事報告

【Podcast】第169回_もし、月へ移り住んだなら?

【登場人物】大野琢也(おおの たくや)さん 建築設計士/⁠⁠鹿島建設株式会社⁠⁠ ⁠⁠イノベーション推進室宇宙担当部長⁠⁠/⁠⁠京都大学SIC有人宇宙学研究センターSIC特任准教授⁠⁠ 樋口一(ひぐち はじめ) 富山佳奈利(とやま かなり)...
お仕事報告

たこみんFM 第12回 日本の星空ツーリズム 見かた☆行きかた☆楽しみかた 

お仕事報告

【Podcast】第168回_「仕方なく宇宙に住む人」ができる時代を想像してみる

【登場人物】大野琢也(おおの たくや)さん 建築設計士/⁠鹿島建設株式会社⁠ ⁠イノベーション推進室宇宙担当部長⁠/⁠京都大学SIC有人宇宙学研究センターSIC特任准教授⁠ 樋口一(ひぐち はじめ) 富山佳奈利(とやま かなり)⁠⁠⁠⁠
お仕事報告

【Podcast】第167回 実在の建設会社が宇宙建築を研究している」!?

【登場人物】大野琢也(おおの たくや)さん 建築設計士/⁠鹿島建設株式会社⁠ ⁠イノベーション推進室宇宙担当部長⁠/⁠京都大学SIC有人宇宙学研究センターSIC特任准教授⁠樋口一(ひぐち はじめ) 富山佳奈利(とやま かなり)⁠⁠⁠⁠
日記

Blog出戻りました

ホームページとBlogを分けよういう試みを続けていたわけですが、ご覧の通り出戻りました。このほかにsubstackでやっているメルマガやら、これから強化する音声コンテンツの配信などを考えると、作業時間は減らすこと最大の課題です。反応が見える...
メルマガ

【040】宇宙への引っ越しをリアルに考える日が来るなんておもってもいませんでした

メールマガジンを送信しました。
お仕事報告

たこみんFM 第11回 150年前の科学誌「NATURE」にはなにが書かれていたのか

【スポンサーリンク(広告欄)】